Quantcast
Channel: 海南・紀美野・紀の川・岩出 | わかやま新報
Browsing all 1702 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

呼び上げ地蔵を避難訓練に活用 上神田地区

 幕末の安政南海地震(1854年)の際、津波から避難する住民を導き、救ったと伝えられる和歌山県海南市井田の「呼び上げ地蔵」がある上神田自治会(大上敬史会長)は1日、言い伝えを活用し、汐見峠に祭られている地蔵を目指して避難する訓練を行った。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

九重雜賀の日本酒に栄誉 仏ソムリエ審査

 フランスを代表するホテルのトップソムリエらが審査する日本酒コンクール「Kura Master(クラマスター)」で、㈱九重雜賀(和歌山県紀の川市桃山町元、雜賀俊光社長)の「山田錦 純米大吟醸...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

茅の輪くぐり5地区に出張 三郷八幡神社

和歌山県海南市下津町の三郷八幡神社(中原明彦宮司)は8日、「夏越(なごし)の大祓(おおはらい)式」を行った。同社本殿は山上にあり高齢者が参拝しづらいことから、茅の輪(ちのわ)神事は地域を巡回して実施。住民らは“出張”してきた茅の輪をくぐり、夏の無病息災を祈った。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

旬の桃を学ぶ 竜門保園児が県果樹試験場へ

紀の川市立竜門保育所(庄司明美所長)の年長園児13人は9日、同市粉河の県果樹試験場かき・もも研究所を訪れ、採れたての桃を試食した。 地元の農産物への理解を深めてもらおうと、同研究所が毎年行っており、ことしは今月24日まで市内6カ所の保育所や幼稚園に通う子どもたちが訪れる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こがねぐも相撲30人が熱戦 ビオトープ孟子

 NPO法人自然回復を試みる会ビオトープ孟子(北原敏秀理事長)主催の「第19回海南市長杯争奪こがねぐも相撲大会」が8日、和歌山県海南市大野中のわんぱく公園で開かれ、3~11歳の子どもたち約30人が参加し、クモの迫熱した戦いを見守り、生き物への関心を深めた。  クモ相撲は戦国時代、薩摩の島津家で士気を高めるために金銭を賭けた遊びが起こりとされ、現在も鹿児島県加治木町で行われている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

子ども祭100人にぎわう 旦来八幡神社

 和歌山県海南市の旦来八幡神社(山本哲宮司)は海の日の16日、子ども祭りを開いた。約100人が参加し、神話を題材にした紙芝居を見たり、南中ソーラン節の踊りを奉納したりして、和気あいあいと楽しんだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

流星群観望スターパーティー 8月紀美野

 三大流星群の一つペルセウス座流星群の観望会「STARPARTYinKIMINO」が8月12日午後5時から11時まで、和歌山県紀美野町神野市場の町文化センターで開かれる。混雑を避けるため、チケットは前売りのみで、大人1500円、小中学生1000円。今月31日まで各500円引きの早期割引となっている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

荒川中の新校舎が起工 来夏完成へ安全祈る

 和歌山県紀の川市桃山町元の市立荒川中学校(吉田典弘校長)で28日、校舎改築工事の安全祈願祭と起工式が行われた。  中村愼司市長ら関係者約80人が出席。祈願祭では三船神社(同町)の有井久善宮司が神事を執り行い、中村市長や工事関係者らが、くわ入れや玉串奉てんで工事の無事完成を祈った。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

模擬授業や新生児の体験 高等看護学院で

 紀の川市西野山の和歌山県立高等看護学院は7月31日、オープンキャンパスを開き、看護師や助産師の資格取得を目指す高校生らが模擬授業や新生児の扱い方などを体験した。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

郷土画家・雑賀紀光の特別展 ビュッフェ

和歌山県海南市大野中の画廊ビュッフェファイブ(堀内俊延社長)は2日から、同市出身の画家・雑賀紀光の作品を集めた夏の特別展を開く。人物や風景、静物など、没後25年を迎えた雑賀の多彩な世界が楽しめる。26日まで。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

食中毒に注意を 海南で衛生関係者ら啓発

海南市と海南保健所、海南海草食品衛生協会は1日、スーパーセンターオークワ海南店(同市大野中)前で「食中毒ゼロ」を呼び掛ける街頭活動を行った。各団体の職員らは予防のポイントが記された啓発グッズを買い物客に手渡し、夏季に多くなる食中毒への注意を呼び掛けた。 8月の「食品衛生月間」に合わせた啓発活動。同市では10年以上、食中毒が発生しておらず、ことしも「発生ゼロ」を目指している。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アユのつかみ捕り体験 紀美野2園の年長児

 紀美野町立きみのこども園(梅原智美園長)と神野保育所(山本雅世所長)の年長園児は2日、同町菅沢の川でアユのつかみ捕りを体験した。清流の一画に張られた網の中に放された約400匹を捕まえようと、園児らは大はしゃぎし、豊かな自然の中で楽しんだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

校内で豪雨義援金募る 東海南中生徒会

 和歌山県海南市立東海南中学校(野上中、上田国裕校長)の生徒会(中迫侑大会長)は、西日本豪雨の被災地への義援金を校内で募り、7月30日に集まった1万91円を市役所野上支所に届けた。日本赤十字社を通じて復興支援に役立てられる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

吹奏楽の演奏も 紀の川市社協で夏祭り

 和歌山県紀の川市社会福祉協議会主催の「ふれあい夏まつり」が4日、紀の川市西大井の市役所本庁前駐車場で開かれた。地元の高校生による吹奏楽の演奏や大道芸の披露などが行われ、大勢でにぎわった。  今回も会場にはミニグラウンドゴルフや水鉄砲を使った射的などで遊ぶコーナー、かき氷やたこ焼きなどの食べ物を販売するコーナーが設けられた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

涼やかに風鈴祭り 海南市の2神社で

 和歌山県海南市の宇賀部神社(小野田、小野田典生宮司)と春日神社(大野中、三上秀信宮司)の境内には風鈴が飾られ、風が通るたびに「チリン、チリン」という軽やかな音色が響き、参拝者を楽しませている。15日まで。  風鈴を飾る「風鈴祭り」は元々、春日神社の恒例の行事。規模を大きくし、市内では昨年まで、9年にわたって神社や観光、伝統産業共催で「かいなん夢風鈴まつり」が開かれた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

旬の元気いただきます 夏野菜のジェラート

 立秋を過ぎてもまだまだ猛暑――。こだわりの野菜ジェラートで知られる「農家のジェラテリア キミノーカ」本店(和歌山県紀美野町三尾川、宇城哲志オーナー)では、ナスやトウモロコシなどの夏野菜味が人気を呼んでいる。  ナスのジェラートは、美しい紫色に仕上げるために皮を煮て色素を出しているので、抗酸化作用があるポリフェノールがたっぷり。トウモロコシは収穫後すぐに蒸しているので、みずみずしく、甘みが濃い。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

災害対策しっかり 那賀22校の小学生が訴え

 岩出、紀の川両市の小学6年生による「第11回子ども防災博士意見発表会」が9日、和歌山県紀の川市の打田生涯学習センターで開かれた。両市の22校で選ばれた代表22人が参加し、災害対策の重要性などの提言を訴えた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

温山荘プールが閉園へ 利用者減と老朽化

 海南市水泳協会が管理運営する温山荘プール(船尾)が31日で閉園する。1972年にオープンし、市民の夏の憩いの場として親しまれてきたが、利用者の減少や施設の老朽化を理由に、46年の歴史に幕を下ろす。  同プールは多いシーズンには1万人を超える利用者があったが、近年は7000人から9000人程度に落ち込み、ロッカーの故障やプール周辺のひび割れなど施設の老朽化が目立っている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

粉河祭渡御式の大うちわ初展示 産土神社

 和歌山県紀の川市粉河の粉河産土神社(中山淑文宮司)は、祭礼「粉河祭」の渡御式で使われる「大うちわ」を境内に展示している。  渡御式は2年に1度行われ、粉河寺の開基とされる大伴孔子古(おおとものくじこ)の子・船主が奥州征伐に向かい、賊徒を退治して凱旋したときの姿を伝えるといわれる。馬にまたがった稚児や裃(かみしも)を着けた人々が練り歩く。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

地場産品販売やステージ多彩に 海南まつり

 第26回ふるさと海南まつりが13日、JR海南駅西側広場や国道周辺で開かれた。会場には、市特産の家庭用品やグルメなどのブースがずらりと並んだ他、3カ所のステージでは高校生の企画や獅子舞、コスプレ愛好家らによる「痛車グランプリ」など、多彩な催し物がめじろ押し。周辺は約4万人の来場者の熱気に包まれた。...

View Article
Browsing all 1702 articles
Browse latest View live