Quantcast
Channel: 海南・紀美野・紀の川・岩出 | わかやま新報
Browsing all 1702 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

から揚げ全国金賞 那須さん夫妻のレアレア

和歌山県海南市船尾で那須康宏さん(43)、亜美さん(37)夫妻が営む鶏のから揚げ専門店「LEA LEA(レアレア)」が、「2018年度第9回全国から揚げコンテスト」の中日本しょうゆダレ部門で見事、金賞に輝いた。16年度に続く2回目の金賞受賞の快挙。那須さん夫妻は「誰からも愛されるおいしいから揚げで、地元だけでなく外国にも笑顔を広げていきたい」と意気込んでいる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

地元愛好家の絵画展 きのくに信金桃山支店

 和歌山県紀の川市桃山町元のきのくに信用金庫桃山支店は、地元の絵画愛好家らが描いた作品を店内に展示している。  展示するようになったのは5年前ほどからで、桃山地区で絵画教室を開いている村垣江美さんの作品を飾ったことをきっかけに、教室に通う生徒らの作品も飾るようになり、作品を通して住民らが交流する場となった。展示される絵の中には地元名産の桃を描いた作品も多い。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

世界に一つを作る 水着専門店営む井本さん

 和歌山県海南市船尾で水着専門店「ひかる」を営む井本ひかるさん(50)は、顧客の要望に応じてさまざまなデザインの水着やフィットネスウエア、小物などを製造販売している。リピート客も多く好評で、卓越した縫製技術を駆使した一点ものの作品を生み出す井本さんに、その創作の舞台裏や作品への思いを聞いた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

台湾の高校生29人が農家民泊 紀美野で体験

 日本の高校に当たる台湾の新竹県立湖口高級中学の生徒29人(男子10人、女子19人)が22日、和歌山県紀美野町を教育旅行で訪れ、ホストファミリー宅で一夜の民泊を体験し、町民と交流を深めた。3年前から町美里支所まちづくり課が紀美野民泊協議会(赤阪恵子会長)と協働で行っている取り組みで実現し、10件目となった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本農業遺産認定目指す 下津蔵出しみかん

 和歌山県海南市下津町の地域農業ブランド「下津蔵出しみかん」の栽培システムを日本農業遺産に認定申請することを目指し、海南市や県、農業・商工関係者らは24日、推進協議会を立ち上げ、設立総会を海南市役所で開いた。農林水産省が次回の認定地域を決定する来年2月に向け、協議会は申請に必要な資料やプレゼンテーションなどの討議を重ねていく。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

懐かしいおもちゃ 1日~海南歴民館特別展

和歌山県海南市木津の歴史民俗資料館(丸谷泰規館長)は6月1日から来年3月31日まで、特別展「くらしの玉手箱~ちょっと昔の楽しみ~」を開く。昭和期前後のおもちゃや、個人が収集した玩具などの展示の他、こま回しを体験できるコーナーなどもあり、親子でコミュニケーションを図りながら楽しめる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

読書好きの子ども育成 岩出小に文科省表彰

 和歌山県岩出市清水の市立岩出小学校(原寿宏校長)が、読書好きの児童育成に力を入れている。保護者が毎週ボランティアで読み聞かせを行い、図書室の開室時間を拡大するなど、本に親しみを持ってもらうための環境を整備。4月には文部科学大臣から2018年度「子どもの読書活動優秀実践校表彰」を受けた。図書室の貸し出し冊数も増えており、教職員や保護者は手応えを感じている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ホタルのシーズン到来 紀の川市5スポット

和歌山県紀の川市でホタルの本格的なシーズンが近づいている。市内5カ所の観賞スポットの見頃予想や周辺でのイベントなどをまとめた。 市観光振興課は「ホタルが飛び始める時期は例年とほぼ変わらない」とし、「場所によっては6月末まで楽しめ、中ごろがピークとなりそうなので、ぜひ足を運んでほしい」と話している。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

岩出に観光誘客 市とタクシー会社がタッグ

 高野山を訪れる観光客に岩出市に立ち寄り市内周遊を楽しんでもらおうと、市と相互タクシー㈱(和歌山県和歌山市松島)がタッグを組み、観光客誘致に乗り出した。関東方面からの観光客を毎日、JR和歌山駅から高野山へ案内している同社。道中にある岩出への来訪を期待する市は、「観光施設が集積し、少しの空き時間があれば見て回れる。高野山へ向かう途中にぜひ寄って」とPRしている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

災害時に空撮 海南市がドローン企業と協定

 災害時の被災状況を空から早期に把握し、円滑な対応に役立てるため、和歌山県海南市は1日、ドローン(無人航空機)関連事業を手掛ける㈱未来図(和歌山市西高松、藤戸輝洋社長)と「無人航空機による災害応急活動に関する協定書」を締結した。同様の協定は県内では和歌山市、岩出市に次いで3例目。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

有志育成のホタル見頃 10日まできしべの里

 紀北地域有数のホタルの名所、和歌山県紀の川市内各地で幻想的な光の舞いが見頃を迎えている。  貴志川町井ノ口、貴志川の諸井橋上流にある「きしべの里」では恒例のホタル観賞会が10日まで開かれている。  地元有志でつくる「貴志川ゲンジボタルを育てる会」が幼虫から育て、放流したホタルが飼育池で乱舞し、県内外から訪れた人々は優しい光に見入っていた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

海南まつりで漫才披露 高校生企画のワーク

 第26回ふるさと海南まつり(8月13日開催)の高校生実行委員会「Spread!!!!(スプレッド)」(土井口蒔音委員長)は、和歌山県住みます芸人「わんだーらんど」を講師に漫才教室ワークショップを事前に開き、参加者の中から3組が当日のメインステージで漫才を演じると決めた。小学生から高校生を対象にワークショップ参加者を募集している。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鈴木屋敷の復元本格化 藤白神社で安全祈願

 全国に約200万人いるとされる鈴木姓のルーツ、和歌山県海南市藤白の藤白神社(吉田昌生宮司)内にあり、老朽化していた「鈴木屋敷」が、復元に向けて動き出した。7月中旬には解体工事が行われることになり、1日、同神社で安全祈願祭が執り行われた。関係者は「鈴木姓の活躍の歴史を伝え、屋敷を海南市の宝に」と期待し、工事の無事を願った。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

豊穣な香り閉じ込めて 梅酒の仕込み始まる

 「梅の日」の6日、和歌山県海南市藤白の中野BC㈱(中野幸治社長)で梅酒の仕込みが始まった。この日から約1カ月かけて、南高梅約500㌧をタンク42基に漬け込む。  熟成タンクは高さ4・2㍍、直径2・6㍍で、職人9人が次々と朝摘みされた南高梅を投入。ことしは花の開花は遅かったものの、天候に恵まれ、約4㌢の大粒で、傷が少なく美しい梅が多く収穫されている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

まちづくり人材を育成 紀の川市フルーツ塾

 フルーツを中心に和歌山県紀の川市の地域資源を学び、まちづくりの推進を目指す人材育成塾「フルーツ・ライフ・スクール」が2日、市役所で開講した。初回は25人の参加者が自己紹介し合い、副塾長の林信良副市長が市の現状や取り組みについて講義した。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

鏡面裏に名工のサイン みさと天文台望遠鏡

 和歌山県紀美野町立みさと天文台(同町松ヶ峯、山内千里台長)に設置され、補修工事が行われている県内最大の天体望遠鏡が、7月1日から再び一般に使用できるようになる。6月4日には、改めてメッキを施した超高精度の反射鏡が再搬入され、製作を手掛けた名工・苗村敬夫(なむら・たかお)さん(80)=滋賀県=が鏡の裏に記したサインが初めて公開された。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

やさしいたわしに大賞 コーゾーのシュロ事業

紀州産のシュロを使った㈱コーゾー(和歌山県海南市椋木、髙田英生社長)の高級ボディーブラシが話題となっている。地域の将来を支える商品とその市場開拓を支援する民間企業による表彰制度「ふるさと名品オブ・ザ・イヤー」で、全国各地の名品がノミネートされる中、2017年度地方創生大賞に輝いた。受賞の喜びやものづくりへの思いを髙田大輔専務取締役(37)に聞いた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大飯物祭の魅力 貴志川高生手作り紙芝居

県立貴志川高校(和歌山県紀の川市貴志川町長原、揚村典生校長)図書部の生徒たちが地元の大國主神社に伝わる全国的に珍しい神事「大飯盛物祭(おいもりものまつり)」をテーマに制作した紙芝居の読み聞かせ会がこのほど、紀の川市貴志川町神戸の市立河南図書館で開かれ、部員3人が読み聞かせを通じて祭りの魅力をPRした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

平安後期の仏像公開 春日神社で十番頭祭

春日神社(和歌山県海南市大野中、三上秀信宮司)は10日、中世の時代に和歌山市南部と海南市を統治していた豪族「大野十番頭」にまつわる「大塔宮十番頭祭」を開いた。恒例で開かれている海南中世史講座では約40人の歴史ファンが熱心に学び、祭典では豪族の末裔10氏のうち石倉家をはじめとする5氏が参加し、祭典を行った。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アーチェリーW杯で銀 古川選手ら祝勝会

4月から5月にかけて行われた、アーチェリーのワールドカップで団体銀メダルを獲得した男子団体日本代表の古川高晴選手(33、近畿大学職員)と倉矢知明選手(21、貴志川高校出身、同大4年)の祝勝会が9日、和歌山県岩出市宮のホテルいとうで開かれ、約60人が両選手の活躍を祝った。...

View Article
Browsing all 1702 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>