中国・大連市から農業視察団 友好深める
中国・大連市から市政府の農村経済委員会や企業の代表らで構成する農業視察代表団が来県し、8月31日、紀の川市役所の中村愼司市長を表敬訪問した。 中国東北部に位置する大連市は、野菜や果物の生産が盛んな地域。ことし5月、中村市長は二階俊博衆院議員らと日中観光文化交流団に参加し、農業視察で大連市を訪問。その縁もあり、同市側から和歌山県の農業を見学したいとの話があり、今回、代表団の紀の川市視察が実現した。...
View Article那賀高が全国優秀賞 ビデオメッセージで
“文化部の甲子園”といわれる「第39回全国高校総合文化祭滋賀大会」の放送部門で、県立那賀高校(岩出市高塚、山口薫校長)の放送部が上位入賞の快挙を達成した。ビデオメッセージ部門で初めて優秀賞に輝き、オーディオピクチャー部門でも審査員特別賞を受賞。宮﨑淳也副部長(17)は「初めての受賞をうれしく思います」と話している。...
View Article黒江ぬりもの館新装 築150年の古民家
海南市の伝統工芸「紀州漆器」の魅力を雑貨販売などを通して伝える築150年の古民家「黒江ぬりもの館」(同市黒江)が3日、リニューアルオープンした。先月下旬、雨漏りがあった天井の修繕や柱などに防腐剤を塗布する工事を実施。2日には地域住民を対象にした内覧会やセレモニーが催された。...
View Article紀美野 国道370号など6日正午に開通
平成23年度から工事が進められてきた、紀美野町小畑から下佐々を結ぶ国道370号線(延長1・3㌔)と、動木から同線を結ぶ岩出野上線(延長100㍍)が6日正午に開通する。総事業費約20億円。現行の370号線は1車線で中央線もなく対向車の交通が不便だったが、工事により全線2車線になった他、自転車通行可能の歩道も整備された。...
View Article国体デモのカローリングで交流、熱戦
紀の国わかやま国体デモンストレーションスポーツの「カローリング」が6日、海南市の市民総合体育館で開かれ、県民でつくる40チーム(約130人)がカローリングで交流を深めながら熱戦を展開した。 氷上のカーリングを床面でもできるように考案されたスポーツ。1チーム3~4人で構成され、この日は10ブロックに分かれて試合を行った。...
View Article紀美野で待望の国道370号開通式典
野上電鉄の鉄道跡地を活用して、平成23年度から工事が進められてきた紀美野町の小畑から下佐々を結ぶ国道370号線が完成し、6日、開通式「国道370号(小畑~下佐々間)開通を祝う会」(同町主催)が行われ、地域住民ら約300人で祝った。...
View Article那賀高6連覇 全国パソコン技能大会
ワープロなどの技能を競う「第29回全国パソコン技能競技大会」が先月、名古屋学院大学で開かれ、全国の高校生420人が出場。「日本語ワープロ競技」では岩出市の那賀高校(山口薫校長)情報部が団体の部で優勝し、大会6連覇を果たした。個人の部は優勝から第3位までを独占した。 大会は日本情報処理検定協会が主催し、文部科学省などが後援。同競技には17校85人が出場した。...
View Article全国春日連合会が総会 26年ぶり県内で
年に一度、全国の春日神社の神主が集う全国春日連合会(会長=新居遠一・高倉神社宮司)の総会が8日、海南市の春日神社(三上秀信宮司)で開かれた。県内で開催されるのは26年ぶりとなった。 大会は一年ごとに、歴史的に重要とされる各地の春日神社で開催され、ことしは50回目の記念大会。県内では平成元年に上富田町の春日神社で開かれて以来となった。...
View Article市民が一日救急隊長 訓練や車両点検見学
救急の日(9日)と救急医療週間(6~12日)に合わせて海南市消防本部(岩崎好生消防長)は9日、市民の代表者を「一日救急隊長」として任命した。署員は車両特別点検などを見学してもらい、講評を受けた。 任命されたのは、市自治会連絡協議会長で塩津地区の脇所武夫さん(75)。岩崎消防長から任命状を受けた後、救急車と消防車「救助工作車」の特別点検、救助救出・救急処置訓練など、隊員の業務を見学した。...
View Articleいつまでも元気で 長寿祝う紀美野敬老会
紀美野町の美里地区で5日、野上地区で6日、平成27年度の敬老会(同町主催)が開かれ、出席した75歳以上の町民約860人の長寿を祝福した。 野上地区は動木の中央公民館であり、約510人が出席。寺本町長が「豊かな経験と英知に満ち溢れた皆さまの笑顔を拝見できることを大変うれしく思います。心あふれる地域社会づくりのため、いつまでもお元気で私たちをご指導ください」と祝福した。...
View Article紀美野で不適正な太陽光工事 県が3度勧告
紀美野町柴目の山林で申請内容とは異なる工事を行い、太陽光パネルを設置したなどとして、県は今月上旬、大阪市の太陽光発電事業者に是正勧告を行い、改善策を示す計画書の提出を求めている。勧告は3度目で、今後も改善が見られない場合は、設置資材の撤去や原状回復を求める命令などの措置を行うことを検討している。...
View Article地質で見る斜面災害 自然博物館で企画展
紀伊半島の地質から斜面崩壊などの災害の発生メカニズムを知る企画展「紀伊半島の地形・地質と斜面災害」が30日まで、海南市船尾の県立自然博物館で開かれている。和歌山大学防災研究教育センターが協力。...
View Article秋の運動会シーズン 美里中はソーランで
スポーツの秋が本格的に始まり、各地の公立小中学校で運動会シーズンを迎えている。海南・海草地域では13日、ほとんどの公立小中学校で運動会が開かれ、児童生徒は元気いっぱいに汗を流した。...
View Article中貴志小が最優秀賞 人権の花写真コンテ
人権擁護委員や和歌山地方法務局の職員でつくる県人権啓発活動ネットワーク協議会(代表・中本昌彦局長)は、県内117校から応募があった「県小学校人権の花運動」写真コンテストの最優秀賞8校など審査結果を発表した。本紙エリアからは、紀の川市立中貴志小学校(梅田卓校長)が選ばれた。...
View Article金山寺味噌が完成 海南3小児童が仕込み
紀州味噌工業協同組合が1学期に海南市立3小学校の5年生を対象に行った「紀州金山寺味噌」の手作り教室で、2学期に入り、児童が仕込んだ味噌が熟成し、各校に届けられている。...
View Article岩出市道根来安上線が開通 交通量分散へ
府県道泉佐野岩出線と県道粉河加太線を結ぶ岩出市道根来安上線(延長約1㌔)が12日、開通した。同日、風吹交差付近の同区間上でテープカット式が行われ、出席者らが完成を祝った。...
View Article万引防止へ対策を強化 警察官が店内放送
スーパーや量販店での万引を減らそうと、岩出署では、店内放送を使った啓発活動に取り組み、撲滅の対策を強化している。店内放送を使った対策は随時行い、防犯に努めていく。...
View Article子ども守る活動を紹介 岩出署が連携冊子
駐在所と地域住民の一層の連携を図ろうと、岩出署は、管内の各駐在所と連携し、児童の見守り活動や交通指導などに取り組んでいる団体や個人を紹介する冊子(A4判、20㌻)を作成した。 ことし2月に紀の川市立名手小学校の児童が刃物で刺され死亡した事件を受け、交番と連携した取り組みを展開する団体・個人を紹介した冊子をすでに作成。今回は、駐在所に的を絞った。...
View Article運転中の携帯禁止へ 海南署が各店と覚書
自動車やバイクの運転中にスマートフォンなどを使用することによる交通事故を防止するため、海南署(島泰弘署長)は16日、携帯電話などの情報機器を扱う海南市内の3店舗と協力する覚書を、県内の警察署で初めて交わした。同署で調印式が行われた。...
View Articleにぎやかに練り歩き 大宮神社よみさし祭
毎年恒例の伝統的な祭り、岩出大宮神社(三浦一起宮司)のよみさし祭が3日、同神社であり、大勢の地元住民らでにぎわった。 同祭りは、神社が所有した荘園の最も東にあたる紀の川市下井阪(1里、東御旅所)と最も西にあたる岩出市の吉田(1里半、西御旅所)へ検分に行くという意味がある。これまでは旧暦8月1日の新月の深夜に行われていたが、近年では10月の第1土曜日に開催している。...
View Article